
FAQ
Waroku訪問看護について、お客様から寄せられるご質問とその答えをカテゴリー毎に纏めました。
製品について
- Waroku訪問看護の利用にあたり、何を準備すればよいですか。
- インターネット回線、PC、スマートフォンなどをご準備下さい。
→推奨動画環境についてはこちら - 他社製システムとの違いはなんですか。
自由にカスタマイズ可能な記録テンプレートや音声入力機能があるので、外出先でも訪問記録をサクサク登録可能、スマホ、タブレットを通じて外出先からでもリアルタイムに情報の更新・共有が可能、さらに複数のステーションを運営されているケースでの施設間の管理も可能、レセプトまでWaroku訪問看護一つで行うことが可能なので運用もスムーズなシステムになっております。
→Waroku訪問看護の特徴はこちらまた精神科地域包括ケアを担うために、精神科病院向け電子カルテ「Alpha」と、精神科診療所向け電子カルテ「Warokuクリニックカルテ」との連携が可能です。
→地域連携についてはこちら- 「クラウド型」との事ですが安全ですか?情報の流出等の問題はありませんか。
通信経路のHTTPSで暗号化されており、認証技術により高い通信セキュリティを実現しております。
また、クラウド型ですので、データはすべて安全なデータセンター(NTTコミュニケーションズ)にてお預かりする形となります。万が一、端末の紛失や盗難などの被害に遭っても、意図的にPC内に保存しない限りは端末には情報は存在しませんので、情報漏洩の心配がありません。
- パソコンやソフトのトラブルでデータが消失したりする事はありませんか。
- クラウド型ですので、データはすべて安全なデータセンターにてお預かりする形となりますので安心です。
- データセンターはどこにありますか。
- NTTコミュニケーションズのデータセンターを利用しております。
- 精神科以外の訪問看護でも利用出来ますか。
- ご利用頂けます。
患者様のお宅に訪問して記録を行う訪問看護業務全般に関して対応しております。 - 音声入力は可能ですか。
スマートフォン版で、音声入力機能をご活用頂けます。
また、テンプレートをご利用することで、訪問先でも簡単に訪問記録の作成が可能です。必要な機能を厳選することでシンプルに、パッと見て分りやすい画面となっており、パソコン初心者の方でも安心してお使い頂けます。記事入力を楽にするテンプレート作成機能も用意しております。
- 詳細機能が知りたいのでデモンストレーションをお願い出来ますか。
- 可能です。
デモンストレーションには、インターネットを利用したWebでのオンラインデモ(30分程度)がございます。
→デモのご依頼はこちらから - 今後、どんな機能が追加される予定ですか?
- 現在予定しております、開発ロードマップとなります。ご確認下さい。
→新機能リリース情報はこちらから